【試打レビュー】オノフ KURO 新作ドライバー|“黒史上最大MOI×低スピン”で、ぶっ飛び直進!クロスバランスが効く一本

試打レビュー

筆者はこれまでKUROを歴代で打ち込んできましたが、今作は一言で「やさしいのに強い球」。練習場とコースで数ラウンド試し、前作との違い、調整機能の効き方、実戦での弾道の出方をまとめました。結論から言うと、ミスが前に進み、フェアウェイが広く感じるドライバーです。

目次

  1. 今作KUROの全体像(何が新しくなった?)

  2. キーテクノロジー解説(パワートレンチ/ビードレスカップフェース/高MOIクラウン)

  3. 調整機構の使いこなし(X CBTクロスバランス/OTCSスリーブ)

  4. 詳細スペックと仕上げ(ロフト・シャフト・グリップ)

  5. 実戦試打インプレ(打感・弾道・つかまり・寛容性)

  6. 前作/AKAとの違いと、どんな人に刺さるか

  7. 価格・発売・購入方法(楽天/Amazon/Yahoo!)

  8. まとめ&CTA


1. 今作KUROの全体像(何が新しくなった?)

今作はKURO史上最大の高MOIヘッドへ進化。フェース長とヘッド幅がわずかに広がり、アドレス時の安心感がぐっと増しました。それでいてもたつきが少なく、振り抜きは軽快。高剛性カーボンクラウンでさらに低重心化し、低スピン×高初速の強い直進弾を実現しています。見た目は精悍な“漆黒”で、輪郭がシャープ。プレーヤーズ好みの座りと、安心感の両立が印象的です。

2. キーテクノロジー解説

・高剛性ソールプレート+新パワートレンチ

ソールの溝(トレンチ)がたわみ、初速を効率よく押し出す構造。高剛性プレートでエネルギーロスを抑え、下部ヒットでも飛距離ロスを軽減します。

・ビードレスカップフェース+レーザーミーリング

フェースをボディと一体化した“カップ”構造で反発エリアを拡大。センターは低密度ミーリングで低スピン化、外周は高密度で弾道安定を狙う設計。結果、直進性が高くブレない

・KURO史上最大MOIのクラウン設計

カーボンクラウンと凸型リブで剛性を高め、エネルギー伝達と寛容性を両立。打点が散っても球質が揃いやすいのが今作の美点です。

3. 調整機構の使いこなし

・X CBT(クロスバランステクノロジー)

ヘッドとグリップエンドのウエイトを入れ替えるだけでバランスを最適化。総重量を変えずにスイングウェイトを可変でき、「振りやすい重ヘッド」を誰でも再現しやすい。筆者はヘッド8g→4g・グリップ側を重めにすると、切り返しがスムーズになり右プッシュが減少しました。逆にヘッド重めにすると、つかまりと初速感が増す手応え。

・OTCS(スリーブ調整)

ロフト/ライ/フェース角を数段階で微調整でき、打ち出し角とスピン量をコース条件に合わせて最適化可能。フォロー強めの日はわずかにロフトアップで最高到達点を確保、逆風ではロフトダウンで強い中弾道に。ウエイト交換×スリーブの組み合わせが実戦で効きます。

4. 詳細スペックと仕上げ

ヘッド体積:460ccクラス

ロフト:9.5°/10.5°(市場想定)

標準シャフト:オリジナルCBT:626D(手元側タングステンプリプレグで安定感UP)ほか、LABOSPEC各種

グリップ:CBT対応の新グリップ(エンボス模様で滑りにくく、シームレス)

外観:艶を抑えたディープブラック。座りが良く、構えた瞬間のライン出しイメージが作りやすい

※シャフト/ウエイト構成は販売店で選択肢が増える見込み。フィッティング推奨です。

5. 実戦試打インプレ

打感/打音

厚いのにキンキンしない」が第一印象。芯で押し込める手応えがありつつ、余計な響きは抑えめ。芯外しでもビリつかず、情報だけが手に残るタイプです。

弾道

標準設定で中〜中高弾道の低スピン寄り。前作より最高到達点が出しやすいのに、伸びる。ラフからでもフェースがボールを拾い、ドロップしにくい。フォローでは高初速で前へ、アゲでは吹き上がらない中弾道が作れました。

つかまり

ニュートラル基調で捕まりすぎない安心感。ウエイトを前重・ロフトを少し寝かせると、ドローの入れやすさが増し、逆にヘッド軽め+フェース角控えめでフェードのライン出しが安定。中上級者の意図に素直です。

寛容性

上下打点のブレに強く、薄い当たりでもキャリーが落ちにくい。トウ寄りヒットでも曲がり幅が小さく前に進むのは高MOIの恩恵。実戦でのフェアウェイキープ率が上がるタイプです。

コース所感(筆者メモ)

  • パー5のセカンド狙いを見据え、ティショットは軽いフェードでフェアウェイ右サイドに置きやすい。

  • 林間の向かい風ホールでロフトを一段階下げウエイト前寄りにすると、中弾道の強い直進球で突風に負けない。

  • 打ちこむほど再現性が増す感覚。“今日の球”がすぐ決まるのは調整機構の強み。

6. 前作/AKAとの違いと、どんな人に刺さるか

前作KUROとの違い:見た目の安心感アップ、直進性と初速の底上げ、それでいて操作性は維持。重ヘッドの「押し感」を残したまま、バランス調整の自由度が増した印象です。

AKAとの違い:AKAの“自動的に高弾道でつかまる”方向に対し、KUROはニュートラルな捕まり+低スピンで強い球左のミスを嫌う人や、風に負けない強弾道を求める人に刺さります。

おすすめ

  • ドローもフェードも使い分けたいプレーヤー

  • 右プッシュ/高スピンの吹け上がりを抑えたい人

  • 調整機能でその日のコンディションに合わせたい

7. 価格・発売・購入方法(楽天/Amazon/Yahoo!)

発売時期:国内は今秋リリース予定(店頭・公式オンラインで順次展開)

購入先:店頭&公式のほか、楽天市場/Amazon/Yahoo!ショッピングでも取り扱い見込み。価格・在庫・納期を各モールで比較し、ロフト・ウエイト・シャフトの在庫可否もチェック。

フィッティング推奨ウエイト(ヘッド/グリップ)×スリーブの組み合わせは無限。まず試打→数値確認(打ち出し角・スピン・最高到達点)→ECで条件の良い販売店への順がおすすめ。

8. まとめ&CTA

総評:オノフKURO新作は、“やさしい直進力”と“プレーヤーズの操作性”を高い次元で両立。ミスが前に進むので、スコアづくりに直結します。可変ウエイトとスリーブで同じ一本をコースに合わせて最適化できるのも大きな魅力。ドライバー選びで迷っているなら、まずはKUROを基準に調整してみてください。

今すぐチェック

  • 楽天市場/Amazon/Yahoo!ショッピングで最新価格と在庫を比較

  • 最寄りの公認フィッティングを予約して、ウエイト&スリーブの最適解を見つける

  • 使い始めはフェースセンター〜やや上ヒットを意識。弾道が決まったらウエイト微調整で再現性を高めよう

  •  
ンプレ:打感・弾道・つかまり・寛容性

打感/打音

第一印象は「厚いのにキンキンしない」。芯で押し込める手応えがあって、外したときもビリつかず情報だけ手に残る。**“詰まったソリッド感”**が心地よい。

弾道

標準(CBT:626D・S、ヘッド8g・ロフト10.5°)で中〜中高弾道のやや低スピン。フォローでは高初速で前へ、アゲでも吹け上がらず強い中弾道を維持。フェース下ヒットでもキャリーが想定より落ちず、セカンドが楽になる印象。

つかまり

基調はニュートラル。ウエイトを前寄り+ロフト小さめにするとドローの入りが濃くなり、ヘッド軽め+フェース角控えめでフェードのライン出しが安定。意図がそのまま球筋に乗るタイプ。

寛容性

上下打点ブレに強く、トウ側ヒットでも曲がり幅が小さい。実戦ではフェアウェイが広く感じる。1本の中でキャラ替えが効くので、風向きやホール形状に合わせた“攻めと守りの切替”がしやすい。

筆者の調律メモ

  • 林間の向かい風ホール:ロフトを一段階下げ、ヘッド8→6g中弾道の直進球

  • ワイドなフォローホール:ロフト戻し+ヘッド8→10g高打ち出しの伸び球に。

  • 右プッシュ対策:グリップ側重めにして切り返しを安定→出球が真ん中に寄る。 

    ⚫ ONOFF KURO 2026 DRIVER

    高MOI × 低スピン × 調整自在 | 黒の完成形

    ✅ 良かった点 ⚠️ 微妙な点
    フェース下ヒットでもキャリーが落ちない高い寛容性
    X CBT×OTCSで”今日の球筋”を自在に調整可能
    風に負けない中〜中高弾道の強い直進球
    厚いのにキンキンしない詰まったソリッド感
    価格が高め(96,800円〜)
    調整機構が多く初心者には複雑
    ウエイト別売で追加コストがかかる
    オートマチック性は控えめ(調整前提)

    📊 性能評価スコア(100点満点)

    🚀 飛距離
    90点
    📈 上がりやすさ
    82点
    🎯 つかまり
    78点
    🛡️ 寛容性
    91点
    🎮 操作性
    88点
    💫 打感
    87点
    ➡️ 方向安定性
    89点

    総合評価:86.1点
    寛容性と飛距離が特に優秀 | 調整機構で自分仕様にカスタマイズ可能

    ⚙️ 主要テクノロジー

    【X CBT】 ヘッド⇄グリップのウエイト交換でスイングウェイト調整
    【OTCS】 カチャカチャスリーブでロフト/ライ/フェース角を微調整
    【高剛性カーボンクラウン】 低重心化で低スピン×高初速を実現
    【ウエイトスクリュー】 1〜12g(別売)で重量カスタマイズ可能

    🎯 こんなゴルファーにオススメ
    • 左のミスを嫌い、風に強い球を求める方
    • 調整機構を使いこなして自分仕様にしたい方
    • 歴代KUROユーザーで最新モデルへの買い替えを検討中
    • フェアウェイキープ率を上げたい競技志向ゴルファー

    【評価基準】
    90点以上: 優秀 / 80-89点: 良好 / 70-79点: 標準 / 70点未満: 改善余地あり
    ※評価は記事内容を基に相対的に算出

4. 前作・AKAとの違いと、刺さるゴルファー像

  • 前作KURO比:ヘッドがひとまわり大きく見えて安心感アップ。それでいて右プッシュが出にくい設計で、直進性と操作性のバランスが上がった。

  • AKA比:AKAの“自動高弾道でつかまる”に対し、KUROはニュートラルなつかまり×低スピンの強弾道左のミスを嫌う人、風に負けない強い球を求める人に刺さる。

5. シャフト&セッティング指南(CBT:626D/LABOSPEC/SHINARI 2026)

  • CBT:626D(純正):手元側にタングステン・プリプレグを配した設計で、切り返しの安定と当たり負けの少なさが魅力。まずはここを基準に。

  • LABOSPEC(新作も同発):HSや打ち方に合わせて挙動を最適化。OTCS+ウエイト交換と合わせて“打ち出し角→落下角→スピン”を数値で詰める。

  • SHINARI 2026シリーズ:26モデル対応の新ライン。重量帯/フレックスの選択肢が広がり、ハードヒッター~ミドル帯まで狙い撃ち可能。

    → いずれも7I…ではなくドライバーは“最高到達点と落下角”を最優先。レンジの数値だけでなくコース球で最終決定を。

6. 詳細スペック早見(素材・体積・長さ・価格ほか)

  • ヘッド素材:HST160C(フェース&ボディ一体)、カーボンクラウンウエイトスクリュー(標準8g:タングステン合金)レーザーミーリング

  • 体積/長さ460cc/45.5インチ

  • ロフト9.5°/10.5°

  • 調整機構X CBT(グリップ⇄ヘッドのウエイト交換)/OTCS(スリーブ)

  • 価格96,800円(CBT:626D)/102,300円(LABOSPEC)

  • その他:SLEルール適合、Made in Japan、レンチ類は別売

7. 使用プロ情報(ブランド契約)

ONOFFは浅地洋佑、矢野東、権藤可恋、藤田さいき ほか多数のツアープロがブランド契約。大会や時期でセッティングは変動しますが、**“振りやすさを自分に合わせる”**思想(X CBT)がツアーでも評価されています。

8. 購入ガイド(楽天/Amazon/Yahoo!)

  • 発売日2025年9月19日(国内)

  • 流通:公式オンライン/取扱店のほか、楽天市場/Amazon/Yahoo!ショッピング予約・入荷がスタート。各モールで「オノフ KURO 2026 ドライバー」などで検索し、価格・在庫・納期・ポイントを比較。

  • フィッティング強推しウエイト(1~12g)×スリーブ×シャフトの三位一体で“自分仕様”に。まず試打→数値確認→ECで条件ベストを確保の順が失敗しません。

9. まとめ&CTA

結論:ONOFF KURO 2026は、高MOIのやさしさ低スピンの強弾道を“自分の感覚に合わせて”引き出せるドライバー。ミスが前に進み、風に強いのでスコアメイクに直結します。



今すぐチェック

楽天市場/Amazon/Yahoo!ショッピング最新価格と在庫を比較

・最寄りの公認フィッティングを予約し、ウエイト&OTCS&シャフトの最適解を決定

・使い始めはセンター〜わずかに上ヒットを意識→狙う弾道に合わせてウエイト±2g刻みで微調整

コメント

タイトルとURLをコピーしました