筆者はこれまでi210→i230と乗り継いできましたが、「もっと上がりやすく、ミスに強く、でも見た目はシャープに」を叶えてくれたのが新作i240。練習場とコースで数ラウンド打ち込み、前作との違いと実戦での良さをまとめます。
目次
-
i240のコンセプトと進化点
-
主要テクノロジー(低重心・高MOI・新キャビティ)
-
詳細スペックとロフト設定(Power/Retro対応)
-
試打インプレ:打感/弾道/つかまり/寛容性
-
i230との違い・おすすめの組み合わせ
-
シャフト選びのポイント(日本仕様)
-
価格・発売・購入方法(楽天/Amazon/Yahoo!)
-
まとめ&CTA
1. i240のコンセプトと進化点
i240は「キャビティのやさしさをシャープなヘッドに凝縮」した、いわば“美キャビティ”設計。新バッジ構造により前作比で大幅に軽量化→低重心化、ヘッド慣性モーメント(MOI)も底上げされ、高さと直進性の両立が進みました。プレーヤーズ寄りの構えやすさを保ちつつ、ロング〜ミドル番手の上がりやすさが強化されたのが最大のトピックです。
2. 主要テクノロジー(低重心・高MOI・新キャビティ)
-
新バッジ構造:樹脂×カーボンの複合で軽量化。余剰重量を周辺配分し、深・低重心+高MOIを実現。
-
新キャビティ構造:番手別にサイズを最適化した**CTPエラストマー(インサート)**とトゥ側ウェイトで、振動減衰と寛容性を両立。
-
ロング番手強化:3I〜5IでMOIがより大きく、薄い当たりでも球がしっかり浮く。
-
心地よい打感・打音:不要な振動を抑え、芯を食った時の厚みのあるソリッド感が際立ちます。
3. 詳細スペックとロフト設定(Power/Retro対応)
-
素材/仕上げ:431ステンレス、ハイドロパールクローム
-
番手ロフト(標準):3I/19°、4I/22°、5I/25°、6I/28°、7I/31.5°、8I/35.5°、9I/40°、PW/44.5°、UW/49.5°
-
長さ(標準):7I=37.0インチ(目安)
-
スイングウェイト:D1前後(#7、装着シャフトにより変動)
-
Power Spec/Retro Spec:より飛ばしたい・高さを出したいなどセッティングを一括最適化可能。
→ 同一モデル内でキャリー・高さ・落下角を調整しやすく、番手間の「縦距離の階段」を整えやすいのが実戦的です。
蝉川泰果がi240にスイッチ—背景と狙い
何が起きた?
筆者も驚いたニュースですが、これまでブレード系(Blueprint T)を愛用していた蝉川泰果が、実戦セッティングを**i240(4I〜PW+W)**に切り替え。シーズン途中でのモデル変更は珍しく、それだけi240の完成度と“即戦力感”が高かったということです。
スイッチの主因
-
海外トレンドの体感:前半戦で海外ツアーに挑戦した際、ブレード一辺倒ではなく“寛容性の高いキャビティ”を使うトップ選手が多い現実を肌で実感。
-
再現性の最大化:スイングをアップデート中のフェーズでは、ミスがスコアに直結。i240の“前に進むミス”と上下打点への強さが、キャリーの再現性を引き上げる決め手に。
-
ツアー顔のまま“やさしい”:シャープな見た目を保ちながらも寛容性が高いという、相反する要素の同居が採用理由のひとつ。見た目と機能の両立が評価されています。
セッティングメモ(現場所感)
-
アイアンは4I〜Wのフルラインに変更。
-
シャフトはN.S.PRO MODUS³系のプロトタイプをテストしている模様。
-
練習日段階から高さと直進性、止めやすさのバランスに手応えがあり、そのまま実戦投入へ。
筆者の見立て
i240は“プレーヤーズ寄りの見た目×キャビティの寛容性”が核。強い風下でも最高到達点が出しやすく、縦距離の階段が崩れにくい点が、競技ゴルファーの要求に合致します。ブレード派でも**「スコアに直結する許容」**を得たいなら、まずi240を基準にコンボやスペック(Power/Retro)を詰めるのが理にかなっています。
4. 試打インプレ:打感/弾道/つかまり/寛容性
打感
筆者の第一印象は「芯で押し込める厚み」。中空的な軽い音ではなく、プレーヤーズ系らしい詰まった響き。わずかな芯外しでもビリつきが少なく、打点情報は手に残しつつ嫌な硬さが出ないバランス。
弾道
7Iで中〜やや高弾道。最高到達点が出やすく、狙った番手距離に素直にキャリーが乗る。ラフからはフェースがボールを拾いやすく、上がり切らずにドロップ…が減りました。風には強めで、前作よりもスピンの安定を感じます。
つかまり
フェースを開いても過度に右へ逃げず、ニュートラル〜わずかにつかまる設定。強いドローを打ちたいならシャフト側で調整、フェード基調でも左の怖さが出にくい。
寛容性
上下打点のブレに強く、薄い当たりでもキャリーが落ちづらい。特にロング〜ミドル番手での安心感が増し、グリーンセンター狙いの再現性が高い。左右の許容も十分で、ミスが前に進むタイプです。
実戦メモ(筆者)
-
175y前後のパー3(微アゲ)で6Iが高く伸びてピンハイに。前作なら花道止まりの当たりでも、あとひと伸びする感覚。
-
150y前後のショートアイアンは低めに抑えたフェードが打ちやすく、縦距離のブレが小さい。
-
芝の薄いライでも抜けがよく、ダフリ気味が大ミスになりにくい。
【評価基準】
90点以上:● 優秀 /
80-89点:● 良好 /
70-79点:● 標準 /
70点未満:● 改善余地あり
5. i230との違い・おすすめの組み合わせ
-
i240の強み:より低重心・高MOIで高さと直進性が安定。ロング番手の上がりやすさが明確に向上。
-
見た目:トップラインは薄めでプレーヤーズ顔を維持。過度なオフセット感はなく、アドレスの緊張を和らげる溝設計も好印象。
-
コンボも◎:長め番手をi240、ショート番手はBlueprint S/Tやi530へ…など用途別ブレンドもアリ。キャリーと高さの再現性を軸にセットを組むとスコアに直結します。
6. シャフト選びのポイント(日本仕様)
-
スチール:AWT 3.0 LITE(軽量・中弾道)、N.S.PRO 850GH/950GH neo(素直な挙動)、MODUS³ 105/115(元調子で叩ける)、DG EX TOUR ISSUE(重量感とヘッドコントロール)。
-
カーボン:ALTA J CB BLUE(高弾道寄り)、PING TOUR 2.0 CHROME I(中弾道でしっかり叩ける)。
→ 7Iの最高到達点と落下角を基準に、Power/Retro Specも含めてフィッティングで詰めるのがベスト。縦距離の再現性が決まれば、セカンドの寄せワン率が上がります。
7. 価格・発売・購入方法(楽天/Amazon/Yahoo!)
-
発売日(日本):2025年9月4日
-
価格の目安(本体・税込):スチール装着1本あたり約31,900円、カーボン装着は約34,100円(モデル・シャフトにより変動、セット価格は要確認)。
-
購入先:店頭・公式オンラインに加え、楽天市場/Amazon/Yahoo!ショッピングでも順次取り扱い。価格と納期、ロフト/ライ調整やシャフト在庫を比較して選ぶとスムーズです。
-
フィッティング推奨:番手間の距離・最高到達点・落下角の**“階段”を整えると本領発揮。まずは試打予約→ECで最安&在庫確認**の流れがおすすめ。
8. まとめ
結論:i240は「上がって止まる再現性」と「プレーヤーズな構えやすさ」のバランスが秀逸。前作で物足りなかったロング〜ミドルの高さと、芯外しの許容がしっかり上積みされています。競技志向でもアベレージでも、縦距離を安定させたい人に強く勧めたい一本です。
今すぐチェック
-
楽天市場/Amazon/Yahoo!ショッピングでi240の価格・在庫を比較
-
最寄りのPING公認フィッティングを予約し、Power/Retro含む最適ロフトとシャフトを決定
-
前作i230やi530、Blueprintとのコンボ相談もフィッティングで一緒に
コメント